
プレスリリース:不登校の子どもを育てる保護者に聞いた『不登校のきっかけ』1位は「先生との関係」。保護者の86%が子どもへの対応や将来に「悩んでいる」と回答
【2023年11月16日発信】 特定非営利活動法人多様な学びプロジェクト(代表理事 生駒知里)は、声が届きづらい不登校当事者の実態とニーズを把握するため、「不登校やさみだれ登校の子ども」、「保護者」、「不登校経験者」をそれぞれ対象とする3件の実態・ニーズ調査を2023年1...

プレスリリース:『不登校のこどもと保護者の実態とニーズ調査』10/6から開始
当事者団体だからこそ出来る、当事者の声を反映した実態調査 不登校の居場所の中間支援やこどもたちや保護者への直接支援事業を行っている「NPO法人多様な学びプロジェクト」(代表:生駒知里)は、10/6より独立行政法人医療福祉機構WAM助成を受け、「不登校当事者の実態とニーズを把...


学校が苦手な子と保護者の孤立を防ぐ。安心して過ごせる居場所を一覧にした地域マップ(川崎市版)配布します【プレスリリース】
2022年10月28日発信 学校が苦手な子と保護者の孤立を防ぐ。 安心して過ごせる居場所を一覧にした地域マップ(川崎市版) ■11月初旬より川崎市全市の市立学校と市民館や図書館、こども文化センター等に配布予定 <マップダウンロードとアンケートリンクに飛ぶ>...

【プレスリリース】#学校ムリでもここあるよ2022キャンペーンオープニングイベントを開催します
2022年8月12日発信 【子どもの自死を防ぐ #学校ムリでもここあるよ2022キャンペーン オープニングイベント「人には居場所が必要。」開催します】 警察庁の統計によると2020年の児童生徒の自殺者数は499人で、1980年以来過去最多となり、翌2021年も473人と、年...

「学校への依頼文」フォーマットを公開します
不登校の子を持つ1人の保護者の一言から始まったフォーマット作成企画 630名以上の知恵を集めてついに公開です! 2022年4月4日 フォーマットは文末でダウンロードいただけます ⼦どもが不登校や登校しぶりになったとき、多くの保護者は⼤きな衝撃を受け混乱します。...